BLOG

ナツメ堂のブログを
ご覧いただけます。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 未分類
  4. 「自律神経の乱れを整える!心と体を軽くするお灸講座」

「自律神経の乱れを整える!心と体を軽くするお灸講座」

6月16日現在、気温は24℃あります。

先日の娘の運動会では15℃もなくてジャンパーを着ている人もちらほら。

この時期の北海道の天気には本当に悩まされます。

今朝急にご来院して下さった方も、そんな気まぐれな天気に着いていくことができず、不定愁訴で悩んでいらっしゃいました。

もう心療内科に行くか、ハリに行くかで迷ったけど、薬は飲みたくないということでご来院。

お帰りの際にはすっかり元気になったと喜んでくださいました(、、、良かったです汗)

この方の例を出すと、4月から一人娘が就職して完全に子育てが終わった、職場のポジションが変わった、この二つのことで自律神経が乱れているところに、いまの不安定な天気の影響を受けた。

いわゆる自律神経失調症に近いと考え治療を行いました。

今回は多くの方が一度は経験したことがある、自律神経の乱れについてお伝えします。

 

自律神経にはどんな働きがあるの

私たちの体はストレスや気温の変化、騒音といったさまざまな刺激に対し、体の状態を一定に保とうとします。

こうした体の調整を行っているのが自律神経です。

「自律」という言葉からも分かるとおり、私たちがいくら叫ぼうが踏ん張ろうが、この自律神経をコントロールすることは出来ません。

自律神経は私たちの意思とは全く関係なく働いて、さまざまな刺激に対応して、心臓や血圧、体温、胃腸などをコントロールしています。

 

自律神経の主な働き

自律神経には交感神経副交感神経の2種類があります。

交感神経が優位になると副交感神経が静まり、逆に副交感神経が優位になると、交感神経が静まるというように、両者がシーソーのようにバランスを取りながら、機能しています。

  交感神経(仕事モード) 副交感神経(リラックスモード)
心拍数 上げる 下げる
胃腸の働き 抑える 活発にする
血管 収縮させる 広げる
血圧 上げる 下げる
その他 発汗・筋肉の収縮・精神が不安定になる・免疫機能を弱め 胃液の分泌・リラックスさせる・免疫機能を高めるなど

 

自律神経の乱れとは

環境、ストレス、ホルモン分泌などをきっかけに、自律神経の機能が低下して起こるさまざまな症状を指します。

この自律神経は体のあらゆる器官や臓器に関わっているので、自律神経の機能が低下すると、図にある安定していた体のバランスがそれぞれ崩れていきます。

ひとつの症状ではなくたくさんの症状が現れるのは、このためです。

代表的な症状は、動悸や倦怠感、めまい、イライラ、頭痛など、体のあちこちに支障が生じます。

こうした自律神経の機能低下で起こるさまざまな症状を、いわゆる自律神経失調症と呼んでいます。

先程紹介したお客様も、娘さんがいなくなった喪失感(環境)と、責任ある業務で一気にストレス過多(ストレス)によって、自律神経の機能が低下してさまざまな症状が発生たと考えられます。

ちなみに年齢的に更年期症状(ホルモン分泌)があるようでした。

 

自律神経失調症の特徴

自律神経失調症は、外部の刺激に対し体の状態を自分の意思をは別に頑張って維持しようとして起こる病気です。

ストレスや疲労が過度にかかっている人、生活のリズムが不規則な人、ストレスの影響を受けやすい性格の人(責任感が強い・まじめ・几帳面・心配性など)、そして体の些細な症状にとらわれてしまう、神経質な性格の人は、とくにこの病気にかかりやすい傾向があると言えます。

また、自律神経は女性ホルモンの影響も受けやすいので、思春期や出産前後などホルモンバランスが乱れやすい時期の女性に多いです。

50歳代ぐらいの女性によく見られる更年期の症状は、一種の自律神経失調症と見なされることがあります。

また、最近は男性更年期という病態も研究が進んでいます。

病院での治療は大きく薬物治療と心理療法的な治療に分かれます。薬物療法では自律神経調整薬や抗不安薬などが用いられます。

最近は漢方薬も頻繁に処方されます。

 

自律神経の不調に役立つ効果的なツボ

鍼灸をはじめ東洋医学では「気・血・水」の3つの要素がバランス良く体内を巡る、これによって健康が維持されると考えます。

自律神経失調症の方は特に「気血」に異常があるために、以下のような症状を伴って心身に不調が生じている状態と考えます。

・気虚(気が全体的に不足している状態):足三里、太谿

・気鬱もしくは気滞(気の流れが障害された状態):神門、内関

・瘀血(血行不良):太衝、百会

・血虚(血液が全体的に不足している状態):三陰交、血海

その人の体質や付随している症状などを考慮しながら、気や血の状態を整える治療を行って改善と導いていきます。

もちろん鍼灸治療だけに頼らず、ストレスや疲れをためず、生活のリズムを守ることも、自律神経失調症の改善には必要です。

参考文献:ツムラKampo View「自律神経失調症」

 

投稿者プロフィール

アバター画像
ナツメ堂久保
恵庭市で鍼灸を通して美と元気を提供する美容専門 ナツメ堂鍼灸院を経営。ハリウッドスタイル上田式美容鍼®︎を取り入れてから、女性起業家や美と健康を追及していく女性を中心に地元を越え札幌からもお客様が来院。最近はコミュニティに力を入れ近隣の起業家たちを巻き込んだイベントを開催しています。
 (財)日本美容鍼灸マッサージ協会認定美容鍼灸師

関連記事