
肩こりの原因も解消できる骨盤矯正のメリット
肩こりが起こる仕組みとは
いわゆる骨盤などの大きな骨格が何らかの理由で歪むと、その骨格の周辺にある筋肉・神経・血管が圧迫されてしまいます
当然その辺りは血行障害が起こり、痛みの物質(乳酸など)が産出され、れを脳が察知して、肩こりや腰痛などを感じるようになります
筋肉の話をすると、
肩こりは後頭部から肩や背中にかけて広がる僧帽筋、
首から肩甲骨に繋がる肩甲挙筋、
肩甲骨を背骨の方に寄せる菱形筋
これら大きく3つの筋肉が強張ることで起こります
現代社会では下向きの姿勢が多いことによりストレートネック、それに伴って背骨も曲がり、頭が前傾してしまうと、それ以上前に倒れないように自然と筋肉が頑張らなければなりません
そこで無意識に筋肉を硬く縮こませて頭が倒れないよう引き留めようとする
この流れが筋肉のこり=肩こりになるのです
肩凝りと骨盤との深い関係⁉︎
実に頭の重さは約5㎏あります、これはボウリングの球とほぼ同じ重さです!
この重さを首のみで支えているのですから、バランスが崩れるとそれだけ大きな負荷が首かってしまいます
ただえさえ前に倒れやすい頭をもっと前に傾けてしまうのが、実は骨盤の歪み
骨盤は頭を支える背骨の土台なのです
土台である骨盤が歪んでいると、頭の重みでどんどん全体が歪んできてしまう
そうすると、肩こりになるのです
スマホやパソコンはほどほどに!という理由
最近ではスマートフォンやパソコンの普及で、デスクワークで下を向く機会が増えています
この下向きの姿勢が問題!
この姿勢で首の本来のカーブが変わり、首の骨から続く胸椎(背骨)にも影響が出て、いわゆる猫背になってしまいます
その逆もまた然りで、悪い姿勢で長時間座り続けると体重が骨盤に負担を掛け歪んできます
骨盤が歪む理由は人それぞれ様々ありますが、実はほとんどの場合日常生活での小さな積み重が原因になっていることが多いのです
座っている時に足を組んだり、片肘をつく
椅子に深くもたれかかるように座る
片足に体重をかけて立つ
首や背骨、腰を勢いよく曲げたり、ボキボキ鳴らしたりする
物を持つ時にいつも同じ側でかけたり、持ったりする
このような癖があると、知らず知らずにあなたの骨盤は徐々に歪んでいきますので気をつけて下さい
まとめ
お家だって土台がしっかりしていないと、大きな地震に耐えられず倒壊してしまう
人間も同じで体の幹となる骨盤が整っていなければ、身体の歪みが背骨を通じて頭の方まで影響する
ひいては肩こりなどはなかなか解消されません
いかに骨盤(土台)が大切かということが分かっていただけたでしょうか
当院でお客様の悩みをずっと見てきていますが、女性男性ともに肩こりで悩んでいる方が圧倒的に多い
「デスクワークだから仕方ない…」「運動も特にしてないし…」
なんて諦めていたりしませんか?
ナツメ堂の骨盤矯正は、スタイルも変えることはもちろん、肩こりにもしっかり対応し多くの方に改善を実感して頂いております^^

ナツメ堂久保

最新記事 by ナツメ堂久保 (全て見る)
- 目元のお悩みは美容鍼で解決!目元スッキリへ! - 2023年8月21日
- 腰痛には鍼灸が効果的と言われる本当の理由とは - 2023年6月28日
- 北広島、恵庭、千歳の美容鍼、気になるほうれい線、口元のお悩みを改善しもっと美しくしたい方へ! - 2023年5月31日