BLOG

ナツメ堂のブログを
ご覧いただけます。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 北広島・恵庭・千歳
  4. 東洋医学の考えに基づいた「秋の養生ポイント」 おススメの食材もお伝えします!

東洋医学の考えに基づいた「秋の養生ポイント」 おススメの食材もお伝えします!

日に日に寒さが厳しくなり、すっかり季節は秋になりましたね。

今回は、東洋医学的な考えに基づいた秋の養生ポイントや秋によくあらわれる症状等について書いていきたいと思います。

また秋の養生におススメの食材もお伝えしますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

秋はみなさん自然と体で体感されていると思いますが、枯れ葉が落ち始めたり雨が降る事が多く天気もどんよりしていて、なんだか物悲しくなりがちです。

そんな秋の養生ポイントは大きく3つになります。

① 肺(呼吸器、皮膚、粘膜)を健やかに保つ

② 陰を補い陽気を収める

③ 早寝、早起きを心がける

特に①の肺を健やかに保つ、が大切になりますで、さらに詳しく説明していきます。

【秋は肺のケアが重要】

肺は東洋医学において呼吸をおこなったり、気と血と津液の巡りに深く関与しています。

肺は大気から気の一部となる清気を取り入れて不要となった気を吐き出します。

西洋医学の酸素の取り入れと二酸化炭素の排出の仕組みに似ています。

他にも肺は、脾から受け取った気や血、津液を全身に巡らせる重要な役割も担っています。

肺が乾燥(外邪)により弱ってしまうと体にとって大事な潤い成分や栄養分が不足する事になります。

また肺の作用によって体表にめぐらされた気は外邪から身を守る「バリア」としても機能します。

バリア機能以外にも体を温めたり、被毛や汗腺に働きかけて発汗を調整したりもします。

ナツメ堂に通われているお客様にも、秋になりニキビや吹き出物がおさまっていたのにまた出てきた、季節の変わり目になるとお肌の調子が悪くなる等のお声を聞く事が多くなってきました。

特に晩秋の乾燥した気候は肺の機能を低下させ、喉や渇き、咳、息切れ、喘息、皮膚のかさつき、かゆみ等お肌に関するトラブルが起きやすくなります。

この様に秋に現れる特徴的な肺の症状に対しておススメの食材をご紹介していきます。

1)喉の渇き、咳、喀痰

肺はみずみずしく潤いを好み、デリケートな臓器です。

特に乾燥(燥邪)に弱いとされています。

肺が乾燥(燥邪)の影響で弱ってしまうと喉の渇き、咳、喀痰が起きやすくなります。

「おススメの食材」

・長いも、自然薯、大和芋などの芋

・蓮根、きゅうり、大根などの野菜

・梨、みかん、びわ などの果物

・ゆり根、銀杏、くるみなど

2)皮膚、粘膜のトラブル

皮膚や粘膜も肺と同様に潤いを好み、乾燥を嫌います。

肺が弱ってしまうと、全身に栄養分や水分を巡らせる事が出来ず、皮膚や粘膜が乾燥してトラブルが起きやすくなります。

①乾燥して肌が痒い フケが多い、唇の皮がむけやすい等

「おススメの食材」

・トマト、かぼちゃ、人参などの緑黄色野菜

・桃、ぶどう、マスカットなどの果物

・さんま、太刀魚、などの魚介類

・牛乳、豆乳、ゆり根など

②皮脂性でかゆい 赤い発疹や化膿がおきやすい

「おススメの食材」

・ハト麦、あわ、玄米などの穀物

・ナス、チンゲン菜などの野菜

・ごぼう、にんじん、大根などの根菜

・昆布、わかめなどの海藻

【陰を補い陽気を収める】

健康な人の肺は水(津液)と血によって潤わされています。

津液と血が不足すると肺を滋陰、滋潤する事が出来ず、肺の乾燥状態を回復させる事ができなくなります。

「滋陰、益気、潤肺」におススメの食材

・長いも、自然薯などの芋

・蓮根、ゆり根、トマト、きゅうりなどの野菜

・牛乳、豆乳、銀杏などの白い食材

・梨、ひわ、メロンなどの果物

・サンマ、牡蠣などの魚介類

いかがでしたでしょうか?

今回ご紹介した食材を参考にして、無理なく生活に取り入れてみて下さい。

秋は体を冷やさず、軽い運動をすることにより気分もリフレッシュされます。

早寝早起きを心掛けて寒い冬にむかって是非体調を整えていってみてくださいね。

投稿者プロフィール

アバター画像
角田 奈美
ナツメ堂鍼灸院初の女性鍼灸師として、美容鍼やアロママッサージを担当。
皆さんのお悩みに寄り添った丁寧なカウンセリングとやわらかな雰囲気、女性ならではの感性を生かした施術で多くのファンの心を掴んでいます。
(財)日本美容鍼灸マッサージ協会認定美容鍼灸師

関連記事