
産後の体重と体型を元に戻すコトが出来る簡単な方法
出産後の体重や体型は戻るの?
出産後の身体のことで皆さんが一番気になっているのは、赤ちゃんを産んだ後、体型や体重は元に戻るのか?ということではないでしょうか。
妊娠から出産までにどんどんお腹は膨らみ、体重は7キロ~12キロも増えるわけですから、(妊婦さんは本当に大変ですね(・・;))気になるのも当然のことと思います。
でも安心して下さい、結論から言うと体重も体型もちゃんと元に戻ります。
そしてしっかりと身体のケアをすれば、出産前よりも細くなれるチャンスでもあります。
出産をしてからは赤ちゃんのことが最優先になり、自分のことは二の次になりがちです。
いや、ほとんど赤ちゃんに捧げていると言ってもいいんじゃないでしょうか。
その時に自分の身体のケアをしようと思っても何をしていいのか分からなかったり、調べるのも時間が無かったりで、ついつい後回しになり結局何もしないということになりかねません。
そして身体のケアができないと、体型や体重だけではなく、肩こりや腰痛などにも繋がり、身体のことで悩みストレスになることもあります。
そうならない為にも出産後の身体のことを学んでおき、身体のケアをする準備や計画を妊娠中から始めましょう。
出産後は10キロ痩せないといけないと思っていませんか?
妊娠中は赤ちゃんの成長に伴い自分の体重も増えていきます。
10キロ増えたこの体重どうしよう、赤ちゃんが3キロとして7キロ出産後に痩せないといけないのか・・・そのように悩んでいませんか?
ですが安心して下さい、7キロも痩せる必要はないんです。
実際は2キロ落とせば産前の体重に戻せるのです。
妊娠中に10キロ増えたとして、赤ちゃん3キロ、羊水・胎盤1キロ、子宮1キロ、血液・水分等3キロで合計8キロです。
つまり脂肪としては2キロしか増えていないのです。
一気に肩の荷が降りませんか?(^^)
最近はテレビやネットなどで芸能人が出産後1ヶ月で10キロ痩せたとか、その部分だけが注目されているので、自分も同じように痩せれるか不安に思う人も多いように感じますが、実際は2キロ落とせばいいので安心して下さい。
出産後の体重を元に戻すには
出産後の体重を元に戻すのは簡単です。
母乳育児と正しい食生活をしていれば、体重は勝手に元に戻っていきます。
1日の母乳で消費されるカロリーはおおよそ500キロカロリーになり、1時間分の運動とほぼ同じくらいの消費カロリーになります。
何もしなくても毎日1時間運動しているようなものです、素晴らしいですよね。
しかし、母乳育児だからといって油断して食べ過ぎたりしていると逆に太ってしまうということもありがちなので、気を付けて下さい。
出産後は筋肉量が低下しているので、代謝も低下して、身体の状態としては太りやすい体質になっています。
母乳で簡単に痩せた人はいいですが、全員が痩せれるわけではなく、母乳育児ができないという人もいます。
では、どのように体重を落とすのがいいのか。
まず知っておいてほしいことが、妊娠時についた脂肪は流動性の脂肪で落としやすい脂肪ということです。
出産後6ヶ月くらいなら落ちやすい脂肪なので、出産後に適度な筋力を使うエクササイズやトレーニングをして基礎代謝を上げれば脂肪が落ち、体重も落ちやすいです。
そして規則正しい食事をして下さい。
いつものダイエットとは違い、母乳から栄養が取られ、ホルモンのバランスや身体の変化で母体には相当な負担がかかっています。
必要な栄養をしっかりとらないと、健康を害するおそれがあることに注意して下さい。
食事は和食を中心にしっかりとり、食べ過ぎや間食に注意すれば自然と体重は落ちていきます。
体重が戻れば体型も戻るのか
体重が戻れば体型も戻るのかというと、残念ながら答えはNoになります。
これは出産後の女性に限ることなく言えますが体型はまた別になります。
出産後の女性が体型を戻すには、必要な部分の筋力トレーニングをする、出産により開いた骨盤を整える、この事が必要になります。
骨格を支えているのも、たるんだ皮膚を引っ張り上げるのも筋肉がしています。
その為、体型を変えたければ筋肉を鍛えることが必要になってきます。
また、出産により開いた骨盤のままでは、大きなお尻やぽっこりとしたお腹がなかなか戻りません。
骨盤周辺の筋力を使うトレーニングや、骨盤を引き締めるトレーニングをすると効果的だと思います。
しかし出産後の身体はダメージが大きく、骨盤周辺の筋肉や靭帯といった組織が柔らかくグラグラでアンバランスになっています。
いきなり無理のあるトレーニングはやめましょう。
そして必ず1ヶ月検診まではしっかり身体を休め、トレーニングは控えて下さい。
3ヶ月も過ぎると体調も安定してくるので、部分的な筋力トレーニングに加えて、ウォーキングや軽いジョギング等、有酸素運動も取り入れると効果的です。
無理なく元の体型に戻していきましょうね。
骨盤矯正も、3ヶ月過ぎた頃が始め時ですが、半年も過ぎるともう手遅れなんじゃないかなどと思い込まず、いつでも気軽にご相談下さい。
投稿者プロフィール

-
ナツメ堂鍼灸院のスタッフとして一年以上経ちましたが、安心丁寧な施術スタイルが好評。カウンセリングを大切にし、美容鍼灸や骨盤矯正を通して、トータルで女性の美と健康を追求し多くの信頼を得ています。
(財)日本美容鍼灸マッサージ協会認定美容鍼灸師、柔道整復師
最新の投稿
骨盤矯正2022年3月16日骨盤矯正とダイエットはどちらを先に始めれば良いの?
骨盤矯正2022年3月4日骨盤矯正の変化を長持ちさせるために大切な事とは?
骨盤矯正2022年2月16日骨盤矯正でO脚は改善するのか?
骨盤矯正2022年2月4日骨盤矯正で脚の長さは変わるの?